マーケティング関連の記事を書いていますが、基本思いつきのメモです。なので、記事を信じないでください(笑)

余計なストレスを感じないために

メールを読んでいて本当にイライラすることがある。相手からの言葉に棘を感じ、相手の悪意とイライラが私にも伝わってくる。しかし、それはあくまで私がそう感じたということにすぎない。もしかすると、相手は何の悪意もなく言葉を発しただけかもしれないからだ。

世の中には、いろんな思いを持って言葉が発せられる。しかし、その言葉にどのような感情が宿っているのかを決めるのは自分自身であり発信した本人ではない。

もちろん、間違った解釈をしてはいけないが、文章や文脈から読み取れる人の感じ方によって左右される部分についてはそれほど気にする必要がないのだ。

一つの文章でイライラする人とそうではない人の違いはそこにある。イライラする人は全てとは言わないが、勝手に相手の悪意を自分の中で作り出している。一方で、イライラしない人は何とも言えない部分については何とも言えないと感じているだけだ。これが余計なストレスを感じずに済ませる方法でもある。

まずは、この感情はもしかしたら自分自身で作り出しているものではないか?と自分を疑ってみることだ。きっと余計なストレスを感じずに済むはずだ。

考え方の最近記事

  1. 教育現場でのテクノロジー活用:ChatGPT禁止は必要か?

  2. 仕事への基本的な向き合い方|マーケティング

  3. テレワークによって「得たもの」と「失ったもの」とは?この変化にマーケティング担当者はどう対…

  4. 人の目を気にしなくなるために私が実践したこと

  5. コロナとの戦い方がと旧日本軍の戦い方(兵力の逐次投入)と似ている。

関連記事

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

言語切り替え

  • Deutsch
  • English
  • Español
  • Français
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • Português
  • 中文
PAGE TOP