マーケティング業務を「思考方法の違い」に注目して組織化すること
マーケティングテクノロジーをを活用していないマーケティング組織はないのではないか?と思えるほど、テクノロジーなしにはマーケティングを考えることは出来ないと言え…
マーケティングテクノロジーをを活用していないマーケティング組織はないのではないか?と思えるほど、テクノロジーなしにはマーケティングを考えることは出来ないと言え…
最近、とある人のフェイスブックを見ていて思ったことがある。それは、『タイムラインに表示されるこの人が閲覧したニュース記事を読んだり、本を読んだり、映画を見た…
マーケティングは、物語を語ることである。これは私の持論であるが、もう少し詳細に話したいと思う。まず、そもそもなぜ物語を語らなければならないのだろうか?…
動画が拡散して認知度が一気に上がることが世の中にはあります。多くは意図せず拡散したものですが、それら拡散するコンテンツに共通する要素は一体どんなことなのでしょ…
大人になった人間にとって、何から何まで用意してもらい、演出してもらい、すべてのことを人の判断に委ねることは、あり得ないことだと思います。そんな「子供じゃあるま…
マーケティングは、消費者の心理を変化させ、行動を変化させるためにあるわけだが、多くのマーケターが取り組んでも殆どの場合上手くいかない。それだけ、人間の心理を知…
仮説思考は多くの人に取り入れられている思考法であるが、その殆どの人は、まず「情報収集」から始めるものだ。なぜなら、情報が何もないところには仮説はないからである…
人生はダンスである。ということを誰だか分からないが著名な人が言っていたような気がする。彼の言葉の意味はこんな感じだったはずだ。なぜ「人生はダンス」なの…
顧客を満足させることが大切だと言われるが本当にそうなのだろうか?近年、ヒットしている商品を見てみると顧客満足によってヒットしたとは思えないからだ。例えば、ダイ…
何かを成し遂げるためには約10,000時間以上の時間が必要だと言う。しかし現実的に考えてそれはかなり困難なことだ。殆どの人が成し遂げることが出来ないだろう。し…
だいぶ昔のことですが、私がとあるマーケティング会社に勤務していた時、とあるマーケティング・オートメーション(以後MA)を導入したい企業があって自社ではリソース…
最近、AIが国連演説文を13時間と1000円のコストで生成したというニュースを見ました。このニュースを見て私が感じたことは、AIが進化することで人間の役割の本…
「カナズチを持つと何でも釘に見える」という。面白そうなおもちゃを手にすると何でも試したくなることを表現した言葉であるが、これは、我々マーケターがツールを手にす…
人間は常に一定の感情や感覚・価値観を持ち続けるわけではない。人間は常に変化しているものであると私は考えている。今日ある2つのニュースが目に入った。そのニュース…
マーケティング会社に長年勤務していると、マーケターとして成長する人と成長しない人の違いについて大体分かるようになってくる。もちろん、本人のやる気などにも原因は…
前々回、前回とカスタマージャーニーの新しい使い方についてお伝えしてきている。これまで書いたことを実践して頂ければこれまでにない価値を提供することが出来ると思っ…
Salesforceを導入しようとするお客様の中には、Outlookで送受信したメールをSalesforceの活動に自動的に取り込みたいと考える方が多くいらっ…
SalesforceフローでSlack通知の設定が出来るようになっていますが、意外とつまづきやすいポイントがあります。それがSlack通知のアクション要素を「…
人生はダンスである。ということを誰だか分からないが著名な人が言っていたような気がする。彼の言葉の意味はこんな感じだったはずだ。なぜ「人生はダンス」なの…
「ヒカルと宮迫」のロコンドCMヒカルというYoutuberとお笑い芸人の宮迫が出演しているロコンドのCMをご存知だろうか?このCM実は地上波ではまだ2…
Account Engagement(旧Pardot)の設定をしていて注意した方が良いことがあります。それは、Account Engagement (…
私はいつも出来る限り3食食べるようにしていますが、一人身ということもあってあまり食事に気を使うことはありません。コンビニや松屋など時々いい感じのレストランに行…
前回の記事では、自社のカスタマージャーニーを作成するだけでなく、競合他社のカスタマージャーニーも作成することでカスタマージャーニーの欠点を補うことが出来る主旨…
古代の物語を読まなくなったと言われる現代において、皆さんにとって古典に対してどのようなイメージをお持ちだろうか?きっと、「古典を読んだところで何の役に立つのか…
SalesforceやAccount Engagementの導入支援の仕事を日々行なっている人間としてよく直面するのがせっかく業務フローに適応させたシステムが…
以前、TBSのドラマで「陸王」というテレビドラマがあった。そのドラマでは人気の陸上選手が自社のシューズを履いてもらうことで売り上げに影響するという主旨が描かれ…
安保法改正によって、戦争が起きることを危惧する人々の声がネットでもどこでも多いに高まり、世の中は戦争反対という声を高らかに上げている。それはネットだけでなく雑誌…
マーケティングって何だろう?今日もそんなことを考えながら過ごしているわけですが、今回は「キャズム理論」と「電通九州の香月さん」の2つの考え方に顧客中心主義が…
コロナ禍にあってテレワークになった人も多いことだろう。私自身もその例外にもれずテレワークなのであるが、以前から、テレワークについての記事を書きたいと思っていた…
顧客の20%が80%を売り上げている。有名なパレートの法則である。マーケティングに関わっている人であればこの法則を知らない人はいないだろう。実際に、業…
カスタマージャーニーという言葉が出てきて色んな会社が取り組み始めているような気がする。このカスタマージャーニーの良さは何と言っても、どのような「流れ」でお客…
顧客セグメントをどう切るかによってマーケティングの成果に大きく影響する。顧客セグメントが下手だとどんなに施策の企画に時間とコストをかけても効果的な施策にならな…
BtoBマーケティングに携わっているのであれば、カスタマージャーニーを知らない人はいないでしょう。カスタマージャーニーとは見込顧客から自社の顧客になるまでのプ…
新しいアイディアや良い企画が生まれる時は大体同じようなシーンであることに気づかされることがあります。私の場合は、非常にリラックスした状態から集中し始めた時にほ…
Salesforceの導入支援や運用支援の仕事をしている中で、最近流行りのChatGPTを使えないかと日々模索していますが、一つ良いアイデアがあったのでご紹介…
以前、TBSのドラマで「陸王」というテレビドラマがあった。そのドラマでは人気の陸上選手が自社のシューズを履いてもらうことで売り上げに影響するという主旨が描かれ…
私はいつも出来る限り3食食べるようにしていますが、一人身ということもあってあまり食事に気を使うことはありません。コンビニや松屋など時々いい感じのレストランに行…
オフィスグリコを導入している企業数は11万を超え、ボックス数も13万以上になっている。(2016年時点)売上高は53億円にも達している。マーケティング担当者で…
先日、1つのプロジェクトから離れることなりました。プロジェクト自体は続きますが、私自身が考えるキャリアと方向性があまりにも違うこともあり、離れることにしました…
マーケティングは、消費者の心理を変化させ、行動を変化させるためにあるわけだが、多くのマーケターが取り組んでも殆どの場合上手くいかない。それだけ、人間の心理を知…
SalesforceフローでSlack通知の設定が出来るようになっていますが、意外とつまづきやすいポイントがあります。それがSlack通知のアクション要素を「…
Salesforceの導入支援や運用支援の仕事をしている中で、最近流行りのChatGPTを使えないかと日々模索していますが、一つ良いアイデアがあったのでご紹介…
古代の物語を読まなくなったと言われる現代において、皆さんにとって古典に対してどのようなイメージをお持ちだろうか?きっと、「古典を読んだところで何の役に立つのか…
マーケティングの重要性が評価されるようになり、マーケティング戦略立案に携わる人が増えてきている。しかし、多くの場合、マーケティングってそもそも何?という状態で…
世の中の多くのマーケティング担当者に限らず、ビジネスを実践していく上で思考法を学ぶことは重要である。しかし、どんな思考法にも癖があり、どれか一つの思考法だけ…
通常、マーケティングの手順としては、ざっくり「市場分析」→「仮説抽出」→「アクションプラン策定」→「実行」というものだろう。この手順は既存市場に対して実施され…
顧客の20%が80%を売り上げている。有名なパレートの法則である。マーケティングに関わっている人であればこの法則を知らない人はいないだろう。実際に、業…
人生はダンスである。ということを誰だか分からないが著名な人が言っていたような気がする。彼の言葉の意味はこんな感じだったはずだ。なぜ「人生はダンス」なの…
人間が何かを理解する時、人はものごとを分けることで理解します。よく「分けることは分かること」と言いますが、人間はゴチャゴチャした何の法則性もないものごとをその…
マーケティング課題を解決するに当たって、仮説を立てることは非常に重要である。いきなりデータに当たるような手順ではいつ解決できるのか分からない。しかし、仮説を立…
迷惑メールの日本語がおかしいこのブログを読んでいる人たちは、迷惑メールを一度は受け取ったことがある人だと思っていますが、大体の迷惑メールの文章は「変な…
最近、とある人のフェイスブックを見ていて思ったことがある。それは、『タイムラインに表示されるこの人が閲覧したニュース記事を読んだり、本を読んだり、映画を見た…
消費者は特定のブランドやメーカーに対して強い想いを持つことがある。その強い想いにより、他のブランド製品は目に入らなくなる。この強い想いは、その「ブランドへの…
一部の業界を除き、多くの市場において汎用化が進み、市場は縮小している。そのような状況で大きな成長を期待をしている企業は少ないだろう。しかし、このままの状態では…
人間は、比較できるものがなければ物事を認識することが出来ないと言います。例えば、「善」を認識するために「悪」が必要であるように、「善」という意味を理解…
ChatGPTは今後、より世間一般の人にも広まっていくと思われる。これだけ簡単に精度の高い返答をもらえることはこれまでになかったからだ。しかし、Cha…
行動データの殆どはパターンのデータであると言われている。というのも、人間は常にパターン化したがる傾向があるからだ。なんでもパターン化することで脳の情報処理を自…
論理的思考を磨こうと思って色んな本を読んでみると、どの本でも大体出てくるのがロジックツリーである。このロジックツリーとは、あることを要素分解し、ツリー状に構造…
ペルソナが売上・利益に貢献したという企業を私は知らない。ペルソナを作ることで社内で顧客イメージの共通認識ができたなどの成果は聞いたことがあるが、ペルソナによっ…
新しいアイディアや良い企画が生まれる時は大体同じようなシーンであることに気づかされることがあります。私の場合は、非常にリラックスした状態から集中し始めた時にほ…
「読書の面白さは、点と点が結びつけることにある」という趣旨の記事を読んで非常に興味深く感じた。その記事では、点と点を結び付けることで理解が高まると言っている。…
問題解決をしなければならないとき、論理的に考えることが重要であると言われる。感覚的に問題を把握し、感覚的に解決策を練り上げてることは非常に非効率的であり、非効…
仮説思考はマーケティング担当者にとって非常に大切なスキルである。データ活用が必須となった今、データから仮説を導き出す能力が必要とされているということもあるが、…
スマートスピーカーが普及していない。ある調査(デトロイトトーマツコンサルティング調べ)によると3%くらいしか普及していないらしい。発売当初は非常に期待されてい…
「いきなりステーキ」がアメリカの店舗を閉鎖すると発表した。原因はいろいろと憶測が流れていますが定かではありません。なぜ「いきなりステーキ」が日本では受…
芸妓さんや舞妓さんとのお座敷遊びと言われると、私たちとは非常に遠い世界の話のように感じてしまうだろう。 「一見さんお断り」の非常に閉鎖された社会と感じる人が多…
電車で見かける洗顔料ブランド。今まで聞いたこともないブランドでキャッチコピーからすると海外ブランドのようだ。パッケージは、石鹸の箱のようなデザインでブランド名も…
もうだめだ。そう思った時が始まりとはよく言ったものだ。今までの人生を短いけど振り返ってみると、自分はもうだめだと思った時に、もう一踏ん張りしたことで成長…
Salesforceを導入しようとするお客様の中には、Outlookで送受信したメールをSalesforceの活動に自動的に取り込みたいと考える方が多くいらっ…
Account Engagement(旧Pardot)の設定をしていて注意した方が良いことがあります。それは、Account Engagement (…
SalesforceやAccount Engagementの導入支援の仕事を日々行なっている人間としてよく直面するのがせっかく業務フローに適応させたシステムが…
このブログを読んでいる人の多くはX(Twitter)をしている人が多いかもしれない。そして、マーケティングに携わっているだろうから、マーケティング関連のツイー…
私の会社がリモートワークになってからもう何か月が過ぎたか分かりません。いつになったら出社できるのだろう?と思っていたのですが、先日ついに会社から通知があり、基…
BtoBマーケティングに携わっているのであれば、カスタマージャーニーを知らない人はいないでしょう。カスタマージャーニーとは見込顧客から自社の顧客になるまでのプ…
デジタルマーケティングの最大の特徴とは何だろうか?おそらく多くの人がパーソナライズと答えるのではないかと思う。アナログな技術では決して実現できなかったone …
企業が新商品を発売する時、顧客に商品の価値を理解してもらうことは大切な必要条件である。理解できないものは、感動しないし、理解できないものは、購入することはない…
いつ、誰が、どの商品を買ってくれるのか?を知りたい。それが分かればどんなに良いことかと思います。しかし、ほとんどの企業ではどんなにテクノロジーを活用しても、な…
「データ分析の能力」はマーケティングを担当する人間として、今後さらに重要性が高まると考えられています。今はまだ、十分なデータを確保することは難しいですが、将来…
チャレンジャー企業が同業界のリーダー企業に勝つためのマーケティング戦略と言えば何を思い浮かべるだろうか? また、リーダー企業がチャレンジャー企業の攻撃に対して…
「競合企業とどう差別化すべきか」を多くのマーケティング担当者は考えるものである。もし競合他社と差別化出来ていなければ、価格競争に陥り、利益が少なくなり、企業規…
顧客が感じる「価値」には2種類あると言われている。「基本価値」と「差別化価値」の2つである。「基本価値」とは、企業が提供する商品サービスの価値のうち、…
マーケティング担当者は、常に問題と向き合ってその解決方法を考え続けるものである。なぜ、CVが上がらないのか?なぜ、既存顧客が離脱するのか?なぜ、新規顧客を獲得…
『新規顧客1人を獲得するためには、既存顧客1人を維持するために必要な費用の5倍を要する。』この言葉(法則と言ってもいいかもしれない)を聞いたことのない…
マーケティングの教科書によると顧客の「ニーズ」を把握しそれを満たすことが重要であると書かれている。顧客がどんな課題や困難に直面しているのかをまず知ることから始…