- 最近の記事
- おすすめ記事
- 人気記事
- ランキング一覧
質の高いデータが簡単に手に入るようになる未来に必要となるマーケティング担当者の知見とは何か?
よく言われることであるが、改めて感じたことがある。それは、データ分析の専門家でなくてもデータを読み取り発想を広げ、データを活用するスキルが多くの人にも必要にな…
「後払い決済」の恩恵を受けるのはどんな企業なのか?【マーケティング】
最近、再び注目されるようになってきている「後払い決済」は、定着するのだろうか?もし、この決済方法が定着するのであれば、どんな人をターゲットとした企業なのだろう…
なぜパーソナライズしても効果が出ないのか?【マーケティング】
デジタルマーケティングの最大の特徴とは何だろうか?おそらく多くの人がパーソナライズと答えるのではないかと思う。アナログな技術では決して実現できなかったone …
デザインが良ければ売上は上がるのか?デザイン変更に潜む買う理由の提供【マーケティング】
LOHACO限定デザインにしたら売り上げが3倍になったというニュースがありました。2019年4月に花王から発売した「ビオレu 泡で出てくるボディウォッ…
営業担当者に最適化したBtoBマーケティングをしよう。
営業担当者によって、得意なクライアントと不得意なクライアントがいるものです。これは営業に限らないでしょう。打ち合わせをしていて話が盛り上がるクライアントとそう…
メールの誤配信はなぜ起こる?マーケティング担当者が注意すべき考え方。
本日、マーケティング担当者にとって他人事ではない事件が起きました。大手旅行代理店の日本旅行者が4万人もの学生に内々定通知を送信してしまったのです。30分後には…
LINEスコア等は顧客のどんな課題を解決するのか?マーケティング不在のサービスとはまさにこのことではないか?
LINEスコアが始まるそうだ。いくつかの質問に回答することで個人のスコアが割り当てられるそうだ。そして、そのスコアの数字によってクーポンが使えたり、割引が使え…
ダメなマーケティング担当者ほど、勝手な顧客理解をしているものである。
マーケティングにおいて、「誰に」「何を」「どのように」の3つの要素を意識することは非常に大切である。だから、多くのマーケティング担当者はどうセグメントするべき…
良いマーケティング戦略は良い情報から生まれる。
マーケティング担当者が関わる仕事は非常に多岐にわたる。戦略・戦術の立案などの業務もあれば、施策の実行もある。そして、分析などの業務も重要であろう。しかし、それ…
マーケティング業務を「思考方法の違い」に注目して組織化すること
マーケティングテクノロジーをを活用していないマーケティング組織はないのではないか?と思えるほど、テクノロジーなしにはマーケティングを考えることは出来ないと言え…
SNSが生み出した「他人との時間の共有」がマーケティングにもたらす意味とは。
最近、とある人のフェイスブックを見ていて思ったことがある。それは、『タイムラインに表示されるこの人が閲覧したニュース記事を読んだり、本を読んだり、映画を見た…
マーケティングは、顧客自身の物語を語ってもらうための試み
マーケティングは、物語を語ることである。これは私の持論であるが、もう少し詳細に話したいと思う。まず、そもそもなぜ物語を語らなければならないのだろうか?…
コンテンツが拡散するために大切な2つのこと。【マーケティング】
動画が拡散して認知度が一気に上がることが世の中にはあります。多くは意図せず拡散したものですが、それら拡散するコンテンツに共通する要素は一体どんなことなのでしょ…
「自分で考えた&選んだ」という演出がマーケティングには大切である。
大人になった人間にとって、何から何まで用意してもらい、演出してもらい、すべてのことを人の判断に委ねることは、あり得ないことだと思います。そんな「子供じゃあるま…
マーケティングは、顧客の行きたい方向に行かせてやること
マーケティングって何だろう?今日もそんなことを考えながら過ごしているわけですが、今回は「キャズム理論」と「電通九州の香月さん」の2つの考え方に顧客中心主義が…
「消費行動における準拠集団の影響」をマーケティングに活用する。
以前、TBSのドラマで「陸王」というテレビドラマがあった。そのドラマでは人気の陸上選手が自社のシューズを履いてもらうことで売り上げに影響するという主旨が描かれ…
RFM分析を応用して優良見込顧客を見つけ出す方法
顧客セグメントをどう切るかによってマーケティングの成果に大きく影響する。顧客セグメントが下手だとどんなに施策の企画に時間とコストをかけても効果的な施策にならな…
カスタマージャーニーマップは最適な流れを記述しているわけじゃない。
カスタマージャーニーという言葉が出てきて色んな会社が取り組み始めているような気がする。このカスタマージャーニーの良さは何と言っても、どのような「流れ」でお客…
「人生はダンスである」という言葉とマーケティング
人生はダンスである。ということを誰だか分からないが著名な人が言っていたような気がする。彼の言葉の意味はこんな感じだったはずだ。なぜ「人生はダンス」なの…
競合のカスタマージャーニーも作成するメリットとは何か?
前回の記事では、自社のカスタマージャーニーを作成するだけでなく、競合他社のカスタマージャーニーも作成することでカスタマージャーニーの欠点を補うことが出来る主旨…
古典や古代の物語が現代人に提供してくれる「成長のためのヒント」
古代の物語を読まなくなったと言われる現代において、皆さんにとって古典に対してどのようなイメージをお持ちだろうか?きっと、「古典を読んだところで何の役に立つのか…
カスタマージャーニーの2つの欠点を補うために競合のカスタマージャーニーと比較をしよう。
BtoBマーケティングに携わっているのであれば、カスタマージャーニーを知らない人はいないでしょう。カスタマージャーニーとは見込顧客から自社の顧客になるまでのプ…
テレワークによって「得たもの」と「失ったもの」とは?この変化にマーケティング担当者はどう対応すべきか?
コロナ禍にあってテレワークになった人も多いことだろう。私自身もその例外にもれずテレワークなのであるが、以前から、テレワークについての記事を書きたいと思っていた…
顧客は聞きたいことだけを聞く
安保法改正によって、戦争が起きることを危惧する人々の声がネットでもどこでも多いに高まり、世の中は戦争反対という声を高らかに上げている。それはネットだけでなく雑誌…
ヘビーユーザーへのマーケティングは「売上増加には貢献しない」
顧客の20%が80%を売り上げている。有名なパレートの法則である。マーケティングに関わっている人であればこの法則を知らない人はいないだろう。実際に、業…
「考える量よりも考える回数」の方が大切である
新しいアイディアや良い企画が生まれる時は大体同じようなシーンであることに気づかされることがあります。私の場合は、非常にリラックスした状態から集中し始めた時にほ…
「お金を頂く」ことの意味を知ることはビジネスの本質を知ることである。
私はいつも出来る限り3食食べるようにしていますが、一人身ということもあってあまり食事に気を使うことはありません。コンビニや松屋など時々いい感じのレストランに行…
カスタマージャーニーは「次を予測する」ことで完結する。
前々回、前回とカスタマージャーニーの新しい使い方についてお伝えしてきている。これまで書いたことを実践して頂ければこれまでにない価値を提供することが出来ると思っ…
「ヒカルと宮迫」のロコンドCMは最高のストーリーマーケティングである。
「ヒカルと宮迫」のロコンドCMヒカルというYoutuberとお笑い芸人の宮迫が出演しているロコンドのCMをご存知だろうか?このCM実は地上波ではまだ2…
「お金を頂く」ことの意味を知ることはビジネスの本質を知ることである。
私はいつも出来る限り3食食べるようにしていますが、一人身ということもあってあまり食事に気を使うことはありません。コンビニや松屋など時々いい感じのレストランに行…
顧客の頭の中で「どんな比較軸が思い浮かぶか」によってマーケティングの勝負は決まる。
人間は、比較できるものがなければ物事を認識することが出来ないと言います。例えば、「善」を認識するために「悪」が必要であるように、「善」という意味を理解…
Salesforce項目の命名が超簡単に!ChatGPTで一気に英語翻訳&形式変換
Salesforceの導入支援や運用支援の仕事をしている中で、最近流行りのChatGPTを使えないかと日々模索していますが、一つ良いアイデアがあったのでご紹介…
Salesforce Pardotが売れてHubspotが売れない理由
マーケティングオートメーションのSalesforce Pardotを導入する企業が継続的に増加しているようだ。以前よりも、成長のスピードは鈍化したとはいえ、継…
マーケティングに使える。消費者の行動に影響を及ぼす12の心理的効果
マーケティングは、消費者の心理を変化させ、行動を変化させるためにあるわけだが、多くのマーケターが取り組んでも殆どの場合上手くいかない。それだけ、人間の心理を知…
「ペルソナ」と「簡易ペルソナ」の違いを知らないマーケティング担当者が多いのではないか?
ペルソナが売上・利益に貢献したという企業を私は知らない。ペルソナを作ることで社内で顧客イメージの共通認識ができたなどの成果は聞いたことがあるが、ペルソナによっ…
「生み出せる人」と「生み出せない人」の違い
自分に本当に出来るんだろうかといつも思う。なんでもそうだ。出来ることなんてほんの少ししかない。でも、そのブレーキをかける自分から逃れなければ、どんなことも出来る…
古典や古代の物語が現代人に提供してくれる「成長のためのヒント」
古代の物語を読まなくなったと言われる現代において、皆さんにとって古典に対してどのようなイメージをお持ちだろうか?きっと、「古典を読んだところで何の役に立つのか…
マーケティング施策をマンネリ化させないために出来る工夫
マーケティングオートメーションの運用を1年以上していると、実施できる施策が段々少なくなってくると感じている人は多いのではないだろうか?毎日のようにメールの反応…
メールの誤配信はなぜ起こる?マーケティング担当者が注意すべき考え方。
本日、マーケティング担当者にとって他人事ではない事件が起きました。大手旅行代理店の日本旅行者が4万人もの学生に内々定通知を送信してしまったのです。30分後には…
LINEスコア等は顧客のどんな課題を解決するのか?マーケティング不在のサービスとはまさにこのことではないか?
LINEスコアが始まるそうだ。いくつかの質問に回答することで個人のスコアが割り当てられるそうだ。そして、そのスコアの数字によってクーポンが使えたり、割引が使え…
ダメなマーケティング担当者ほど、勝手な顧客理解をしているものである。
マーケティングにおいて、「誰に」「何を」「どのように」の3つの要素を意識することは非常に大切である。だから、多くのマーケティング担当者はどうセグメントするべき…
SNSが生み出した「他人との時間の共有」がマーケティングにもたらす意味とは。
最近、とある人のフェイスブックを見ていて思ったことがある。それは、『タイムラインに表示されるこの人が閲覧したニュース記事を読んだり、本を読んだり、映画を見た…
なぜ「情報収集→仮説構築」では同じような解決策しか得られないのか?新しいマーケティングの解決策は妄想から始まる。
仮説思考は多くの人に取り入れられている思考法であるが、その殆どの人は、まず「情報収集」から始めるものだ。なぜなら、情報が何もないところには仮説はないからである…
「人生はダンスである」という言葉とマーケティング
人生はダンスである。ということを誰だか分からないが著名な人が言っていたような気がする。彼の言葉の意味はこんな感じだったはずだ。なぜ「人生はダンス」なの…
テクノロジーが進化して、「意志」が世界を動かしていることに気づいた。【マーケティング】
最近、AIが国連演説文を13時間と1000円のコストで生成したというニュースを見ました。このニュースを見て私が感じたことは、AIが進化することで人間の役割の本…
本当に、顧客に「感動」を提供すればマーケティングは上手くいくのか?
顧客に「感動」を提供しよう!こんな言葉が今、マーケティングの界隈ではよく聞かれる。売上を求めるのではなく、顧客に感動してもらうことで売上を上げることが…
史上最悪なマーケティング担当者になるための6つの方法
マーケティングに精通したい。そう思って色んな本を読んだり、セミナーに出席して一生懸命勉強している人が多いが、そう簡単にマーケティングの知識を学習し、実践で活か…
今のマーケティングには「顧客への刺激」が足りない。
マーケティングにおいて、顧客を知ることは大切である。しかし、多くの企業が顧客に話を聞いたり、データ分析をしているが、顧客を知るスピードという側面においてあまり…
新しい「組み合わせ」を発見するマーケティングを実践しよう!
ある記事を読んでいて、非常に面白い商品を見つけた。メモ帳なのだが、めくっていくうちに清水寺や東京タワーが現れてくるのだ。これは非常に面白い!と思ったと同時に、…
「裁判の判決文」を使って論理的思考能力を鍛える方法。【マーケティング担当者必見!】
論理的思考能力を鍛えたいと考えているマーケティング担当者は多いと思う。それもそのはず、論理的思考能力はマーケティング業務を遂行する上で非常に大切な能力の1つだ…
あなたは、どうマーケティングする?QRコード決済はキャンペーンの時しか使わない!
4割近くの人が QRコード決済はキャンペーン時にしか使わないと結果が出た。当然と言えば、当然である。特にQRコードを使う明確なメリットを提示しないで、割引キ…
なぜ、PV・CV・ユーザー数にマーケティングは惑わされてしまうのか?
PVやCV・ユーザー数などの指標を高めることを極端に追い求めてしまう企業が多いように感じます。PVやCV・ユーザー数が非常に重要な指標であることは疑いの余地は…
マーケティング担当者は、人間がパターン化したがるくせに、パターン化されるとイライラする生き物であることを知るべき。
行動データの殆どはパターンのデータであると言われている。というのも、人間は常にパターン化したがる傾向があるからだ。なんでもパターン化することで脳の情報処理を自…
マーケティング課題解決に役立つ、ロジックツリーの弱点を補い、循環的思考で検討する方法。
論理的思考を磨こうと思って色んな本を読んでみると、どの本でも大体出てくるのがロジックツリーである。このロジックツリーとは、あることを要素分解し、ツリー状に構造…
顧客に「適度な新しさ」を提供することがマーケティングを成功に導く。
昨日私は、このブログで新しいアイデアを見逃してしまうのは、従来の古い価値観と視点からモノゴトを見てしまうことが原因だと書いた。新しい視点から見るからこそ、それ…
新しいマーケティングアイデアは、新しい視点から生まれる。
これからの時代、これまでの商品サービスは通用するはずがない。だから、もっと時代を変えるような「イノベーティブ」な商品サービスを発見しなければならないと、多くの…
「編集力」を鍛えれば、マーケティング思考を強化することができる。
情報の編集力とは何だろうか?それは多くの情報の中から、ある1つの視点から見た世界を作り上げる作業である。その編集力は使い方次第で良くも悪くもなる。例えば、ある…
マーケティングの本や記事に書かれていることの全てを信じてはいけない。
多くの人は勉強好きである。マーケティングの論文を読むことで自分自身が少し成長したような気になる。それが気持ちよくて沢山の論文や本を読んでいるのだと思う。しかし…
マーケティングは、データと向き合い過ぎるから失敗する。
マーケティング業務でデータ活用の仕事をしているといつも感じることは、上手くデータを活用出来ないということだ。私自身データで出来るかもしれない可能性に魅力を感じ…
データドリブンなマーケティングが論理的進展を妨げる?
論理とは、いくつかの根拠と主張を繋ぐ思考プロセスである。例えば、空を見ると暗い雲に覆われており、天気予報では降水確率が80%であり、なんか湿っぽい感じがすると…
マーケティング部門における新しい取り組みを成功させるための「小さい目標達成の方法」
小さい成功を積み重ねること。これは、人が習慣的に何かを続けるためのコツだ。しかし、このことは決して個人だけに当てはまるわけではない。組織においても何かを継続し…
売上拡大のマーケティング戦略を検討する上での1つのヒント
マーケティング戦略を考えろと言われても何をどうすれば良いか分からない。そんな人が実際には多いのではないでしょうか?今回は、そんなマーケティングに関わり始めた人…
対立構造を想起させるマーケティングコミュニケーションが「人を動かす」
人間が何かを理解する時、人はものごとを分けることで理解します。よく「分けることは分かること」と言いますが、人間はゴチャゴチャした何の法則性もないものごとをその…
マーケティング理論を活用する順番を意識しよう。
マーケティングについて学ぶ人が増えた。マーケティング職種でなくても経営、営業などさまざまな職種においてもマーケティングの知見は役に立つという認識が強くなったこ…
マーケティング担当者が知っておくべき「分析プロセス設計の基本」
マーケティング担当者によるが、分析作業が日常的な業務になっている人は多いのではないだろうか。しかし、分析作業を正しく効率よくかつ効果的に実施するためにどうすれ…
「気づく力」を持つマーケティング担当者になるために必要なこと。
「気づける人」と「気づけない人」の差は何なのだろうかと思うことがあります。同じレポートを見ていても、その数字から核心を突くような意見を出す人もいれば、同じ数字…
データを扱うマーケティング担当者なら多変量解析の知識は必要である。【因子分析編】
膨大なデータを集計して傾向を見ることが「データ分析」だと思っているマーケティング担当者も多いと思います。時系列で並び替えてみたり、いろんな視点でデータを眺める…
メカニズムを意識した思考法でマーケティング戦略を考えよう
世の中の多くのマーケティング担当者に限らず、ビジネスを実践していく上で思考法を学ぶことは重要である。しかし、どんな思考法にも癖があり、どれか一つの思考法だけ…
「良い仮説」と「悪い仮説」の違いを明確にしてマーケティング課題を効率的に解決する
マーケティング課題を解決するに当たって、仮説を立てることは非常に重要である。いきなりデータに当たるような手順ではいつ解決できるのか分からない。しかし、仮説を立…
新規顧客を獲得するマーケティングキャンペーンが「ペイするか?」確認する方法
マーケティング担当者にとって、新規顧客を獲得する施策は最も重要な施策の1つである。多くの企業では、新規顧客を一定数獲得しているからこそ経営がなりなっているから…
「消費行動における準拠集団の影響」をマーケティングに活用する。
以前、TBSのドラマで「陸王」というテレビドラマがあった。そのドラマでは人気の陸上選手が自社のシューズを履いてもらうことで売り上げに影響するという主旨が描かれ…
オフィスグリコの成功要因は、マーケティング担当者として参考になる。
オフィスグリコを導入している企業数は11万を超え、ボックス数も13万以上になっている。(2016年時点)売上高は53億円にも達している。マーケティング担当者で…
スマートスピーカーが普及しない理由を考える。何がマーケティング上の課題なのか?
スマートスピーカーが普及していない。ある調査(デトロイトトーマツコンサルティング調べ)によると3%くらいしか普及していないらしい。発売当初は非常に期待されてい…
ヘビーユーザーへのマーケティングは「売上増加には貢献しない」
顧客の20%が80%を売り上げている。有名なパレートの法則である。マーケティングに関わっている人であればこの法則を知らない人はいないだろう。実際に、業…
シャウエッセンの「レンジ解禁」施策は、消費者の視点を変えるマーケティング施策である。
シャウエッセンがこれまでレンジで調理することを禁止していたが「解禁」すると発表した。日本ハム シャウエッセンWebサイトキャプチャ色々と話題に…
トヨタの「KINTO」は成功するのか?マーケティング視点で考える。
トヨタがクルマのサブスクリプションに乗り出した。その名も「KINTO」。プランは「KINTO ONE」「KINTO SELECT」の2種類が用意されて…
市場が縮小しても「思考枠の変化を捉える」ことでマーケティングは上手くいく
日本市場は縮小している。これからもきっと縮小していくだろう。しかし、だからと言ってその原因を市場環境などの外部要因だけに押し付けてよいのだろうか?「ど…
Suitsbox6ヶ月足らずでサービス終了の原因
本日、定額制スーツのSuitsboxからサービス終了のお知らせが届きました。正直驚きました!なにせ、サービス開始からまだ6ヶ月くらいしか経過していないのですか…
「正しいペルソナの作成方法」を学ぼう!
ペルソナは決して悪い考え方ではありません。活用次第によっては非常に有効なものだと思います。しかし、大金と時間をかけてペルソナを作成しても有効活用できていない企…
「お金を頂く」ことの意味を知ることはビジネスの本質を知ることである。
私はいつも出来る限り3食食べるようにしていますが、一人身ということもあってあまり食事に気を使うことはありません。コンビニや松屋など時々いい感じのレストランに行…
対立構造を想起させるマーケティングコミュニケーションが「人を動かす」
人間が何かを理解する時、人はものごとを分けることで理解します。よく「分けることは分かること」と言いますが、人間はゴチャゴチャした何の法則性もないものごとをその…
顧客の頭の中で「どんな比較軸が思い浮かぶか」によってマーケティングの勝負は決まる。
人間は、比較できるものがなければ物事を認識することが出来ないと言います。例えば、「善」を認識するために「悪」が必要であるように、「善」という意味を理解…
Salesforce項目の命名が超簡単に!ChatGPTで一気に英語翻訳&形式変換
Salesforceの導入支援や運用支援の仕事をしている中で、最近流行りのChatGPTを使えないかと日々模索していますが、一つ良いアイデアがあったのでご紹介…
Salesforce Pardotが売れてHubspotが売れない理由
マーケティングオートメーションのSalesforce Pardotを導入する企業が継続的に増加しているようだ。以前よりも、成長のスピードは鈍化したとはいえ、継…
マーケティングに使える。消費者の行動に影響を及ぼす12の心理的効果
マーケティングは、消費者の心理を変化させ、行動を変化させるためにあるわけだが、多くのマーケターが取り組んでも殆どの場合上手くいかない。それだけ、人間の心理を知…
「ペルソナ」と「簡易ペルソナ」の違いを知らないマーケティング担当者が多いのではないか?
ペルソナが売上・利益に貢献したという企業を私は知らない。ペルソナを作ることで社内で顧客イメージの共通認識ができたなどの成果は聞いたことがあるが、ペルソナによっ…
「生み出せる人」と「生み出せない人」の違い
自分に本当に出来るんだろうかといつも思う。なんでもそうだ。出来ることなんてほんの少ししかない。でも、そのブレーキをかける自分から逃れなければ、どんなことも出来る…
新規顧客獲得につながる考え方のフレームワーク【マーケティング】
「既存顧客のロイヤリティを高めることが最も大切だ」こんなことを言う人やマーケティングのコンサルティング会社が多いことは皆さんもご存知のことだろう。大手…
古典や古代の物語が現代人に提供してくれる「成長のためのヒント」
古代の物語を読まなくなったと言われる現代において、皆さんにとって古典に対してどのようなイメージをお持ちだろうか?きっと、「古典を読んだところで何の役に立つのか…
マーケティング施策をマンネリ化させないために出来る工夫
マーケティングオートメーションの運用を1年以上していると、実施できる施策が段々少なくなってくると感じている人は多いのではないだろうか?毎日のようにメールの反応…
メールの誤配信はなぜ起こる?マーケティング担当者が注意すべき考え方。
本日、マーケティング担当者にとって他人事ではない事件が起きました。大手旅行代理店の日本旅行者が4万人もの学生に内々定通知を送信してしまったのです。30分後には…
LINEスコア等は顧客のどんな課題を解決するのか?マーケティング不在のサービスとはまさにこのことではないか?
LINEスコアが始まるそうだ。いくつかの質問に回答することで個人のスコアが割り当てられるそうだ。そして、そのスコアの数字によってクーポンが使えたり、割引が使え…
ダメなマーケティング担当者ほど、勝手な顧客理解をしているものである。
マーケティングにおいて、「誰に」「何を」「どのように」の3つの要素を意識することは非常に大切である。だから、多くのマーケティング担当者はどうセグメントするべき…
SNSが生み出した「他人との時間の共有」がマーケティングにもたらす意味とは。
最近、とある人のフェイスブックを見ていて思ったことがある。それは、『タイムラインに表示されるこの人が閲覧したニュース記事を読んだり、本を読んだり、映画を見た…
なぜ「情報収集→仮説構築」では同じような解決策しか得られないのか?新しいマーケティングの解決策は妄想から始まる。
仮説思考は多くの人に取り入れられている思考法であるが、その殆どの人は、まず「情報収集」から始めるものだ。なぜなら、情報が何もないところには仮説はないからである…
「人生はダンスである」という言葉とマーケティング
人生はダンスである。ということを誰だか分からないが著名な人が言っていたような気がする。彼の言葉の意味はこんな感じだったはずだ。なぜ「人生はダンス」なの…
テクノロジーが進化して、「意志」が世界を動かしていることに気づいた。【マーケティング】
最近、AIが国連演説文を13時間と1000円のコストで生成したというニュースを見ました。このニュースを見て私が感じたことは、AIが進化することで人間の役割の本…
顧客の変化を敏感に感じ取れないのなら、マーケティングは辞めたほうがいい。
人間は常に一定の感情や感覚・価値観を持ち続けるわけではない。人間は常に変化しているものであると私は考えている。今日ある2つのニュースが目に入った。そのニュース…
本当に、顧客に「感動」を提供すればマーケティングは上手くいくのか?
顧客に「感動」を提供しよう!こんな言葉が今、マーケティングの界隈ではよく聞かれる。売上を求めるのではなく、顧客に感動してもらうことで売上を上げることが…
マーケティングに「返報性の原理」を適用してみてはどうだろう?
「返報性の原理」をご存知のマーケティング担当者は多いだろう。人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こう…
史上最悪なマーケティング担当者になるための6つの方法
マーケティングに精通したい。そう思って色んな本を読んだり、セミナーに出席して一生懸命勉強している人が多いが、そう簡単にマーケティングの知識を学習し、実践で活か…
今のマーケティングには「顧客への刺激」が足りない。
マーケティングにおいて、顧客を知ることは大切である。しかし、多くの企業が顧客に話を聞いたり、データ分析をしているが、顧客を知るスピードという側面においてあまり…
新しい「組み合わせ」を発見するマーケティングを実践しよう!
ある記事を読んでいて、非常に面白い商品を見つけた。メモ帳なのだが、めくっていくうちに清水寺や東京タワーが現れてくるのだ。これは非常に面白い!と思ったと同時に、…
「裁判の判決文」を使って論理的思考能力を鍛える方法。【マーケティング担当者必見!】
論理的思考能力を鍛えたいと考えているマーケティング担当者は多いと思う。それもそのはず、論理的思考能力はマーケティング業務を遂行する上で非常に大切な能力の1つだ…
あなたは、どうマーケティングする?QRコード決済はキャンペーンの時しか使わない!
4割近くの人が QRコード決済はキャンペーン時にしか使わないと結果が出た。当然と言えば、当然である。特にQRコードを使う明確なメリットを提示しないで、割引キ…
なぜ、PV・CV・ユーザー数にマーケティングは惑わされてしまうのか?
PVやCV・ユーザー数などの指標を高めることを極端に追い求めてしまう企業が多いように感じます。PVやCV・ユーザー数が非常に重要な指標であることは疑いの余地は…
「フィルターバブル」な時代に必要なマーケティングとは何か?
「フィルターバブル」という言葉をご存知だろうか?知っている人も多いかもしれません。Wikipedia によるとこう説明しています。フィルターバ…
マーケティング担当者は、人間がパターン化したがるくせに、パターン化されるとイライラする生き物であることを知るべき。
行動データの殆どはパターンのデータであると言われている。というのも、人間は常にパターン化したがる傾向があるからだ。なんでもパターン化することで脳の情報処理を自…
マーケティング課題解決に役立つ、ロジックツリーの弱点を補い、循環的思考で検討する方法。
論理的思考を磨こうと思って色んな本を読んでみると、どの本でも大体出てくるのがロジックツリーである。このロジックツリーとは、あることを要素分解し、ツリー状に構造…
顧客に「適度な新しさ」を提供することがマーケティングを成功に導く。
昨日私は、このブログで新しいアイデアを見逃してしまうのは、従来の古い価値観と視点からモノゴトを見てしまうことが原因だと書いた。新しい視点から見るからこそ、それ…
新しいマーケティングアイデアは、新しい視点から生まれる。
これからの時代、これまでの商品サービスは通用するはずがない。だから、もっと時代を変えるような「イノベーティブ」な商品サービスを発見しなければならないと、多くの…
「編集力」を鍛えれば、マーケティング思考を強化することができる。
情報の編集力とは何だろうか?それは多くの情報の中から、ある1つの視点から見た世界を作り上げる作業である。その編集力は使い方次第で良くも悪くもなる。例えば、ある…
マーケティングの本や記事に書かれていることの全てを信じてはいけない。
多くの人は勉強好きである。マーケティングの論文を読むことで自分自身が少し成長したような気になる。それが気持ちよくて沢山の論文や本を読んでいるのだと思う。しかし…
マーケティングは、データと向き合い過ぎるから失敗する。
マーケティング業務でデータ活用の仕事をしているといつも感じることは、上手くデータを活用出来ないということだ。私自身データで出来るかもしれない可能性に魅力を感じ…
データドリブンなマーケティングが論理的進展を妨げる?
論理とは、いくつかの根拠と主張を繋ぐ思考プロセスである。例えば、空を見ると暗い雲に覆われており、天気予報では降水確率が80%であり、なんか湿っぽい感じがすると…
マーケティング部門における新しい取り組みを成功させるための「小さい目標達成の方法」
小さい成功を積み重ねること。これは、人が習慣的に何かを続けるためのコツだ。しかし、このことは決して個人だけに当てはまるわけではない。組織においても何かを継続し…
売上拡大のマーケティング戦略を検討する上での1つのヒント
マーケティング戦略を考えろと言われても何をどうすれば良いか分からない。そんな人が実際には多いのではないでしょうか?今回は、そんなマーケティングに関わり始めた人…
マーケティング理論を活用する順番を意識しよう。
マーケティングについて学ぶ人が増えた。マーケティング職種でなくても経営、営業などさまざまな職種においてもマーケティングの知見は役に立つという認識が強くなったこ…
マーケティング担当者が知っておくべき「分析プロセス設計の基本」
マーケティング担当者によるが、分析作業が日常的な業務になっている人は多いのではないだろうか。しかし、分析作業を正しく効率よくかつ効果的に実施するためにどうすれ…
「気づく力」を持つマーケティング担当者になるために必要なこと。
「気づける人」と「気づけない人」の差は何なのだろうかと思うことがあります。同じレポートを見ていても、その数字から核心を突くような意見を出す人もいれば、同じ数字…
データを扱うマーケティング担当者なら多変量解析の知識は必要である。【因子分析編】
膨大なデータを集計して傾向を見ることが「データ分析」だと思っているマーケティング担当者も多いと思います。時系列で並び替えてみたり、いろんな視点でデータを眺める…
メカニズムを意識した思考法でマーケティング戦略を考えよう
世の中の多くのマーケティング担当者に限らず、ビジネスを実践していく上で思考法を学ぶことは重要である。しかし、どんな思考法にも癖があり、どれか一つの思考法だけ…
「良い仮説」と「悪い仮説」の違いを明確にしてマーケティング課題を効率的に解決する
マーケティング課題を解決するに当たって、仮説を立てることは非常に重要である。いきなりデータに当たるような手順ではいつ解決できるのか分からない。しかし、仮説を立…
新規顧客を獲得するマーケティングキャンペーンが「ペイするか?」確認する方法
マーケティング担当者にとって、新規顧客を獲得する施策は最も重要な施策の1つである。多くの企業では、新規顧客を一定数獲得しているからこそ経営がなりなっているから…
「消費行動における準拠集団の影響」をマーケティングに活用する。
以前、TBSのドラマで「陸王」というテレビドラマがあった。そのドラマでは人気の陸上選手が自社のシューズを履いてもらうことで売り上げに影響するという主旨が描かれ…
オフィスグリコの成功要因は、マーケティング担当者として参考になる。
オフィスグリコを導入している企業数は11万を超え、ボックス数も13万以上になっている。(2016年時点)売上高は53億円にも達している。マーケティング担当者で…
スマートスピーカーが普及しない理由を考える。何がマーケティング上の課題なのか?
スマートスピーカーが普及していない。ある調査(デトロイトトーマツコンサルティング調べ)によると3%くらいしか普及していないらしい。発売当初は非常に期待されてい…
ヘビーユーザーへのマーケティングは「売上増加には貢献しない」
顧客の20%が80%を売り上げている。有名なパレートの法則である。マーケティングに関わっている人であればこの法則を知らない人はいないだろう。実際に、業…
シャウエッセンの「レンジ解禁」施策は、消費者の視点を変えるマーケティング施策である。
シャウエッセンがこれまでレンジで調理することを禁止していたが「解禁」すると発表した。日本ハム シャウエッセンWebサイトキャプチャ色々と話題に…