マスマーケティングは終わらない。けど…
これからの時代は、マスマーケティングの時代ではない。いくらテレビCMを打とうがどんなに雑誌広告を出そうが今までのように出せば出すほど売れるわけではない。このコラ…
これからの時代は、マスマーケティングの時代ではない。いくらテレビCMを打とうがどんなに雑誌広告を出そうが今までのように出せば出すほど売れるわけではない。このコラ…
橋下氏の発言により維新の会はかなり窮地に追い込まれてしまった。参院選を前にしてかなり痛手であろう。その原因はやはり国民やその他マスコミも含めて大勢が聞きたい話を…
前回の記事では、マーケティングは多くの人が持っている隠れた欲求を見つめろという内容であった。そして今回は、その欲求をどうやって満足させるかという事である。人々は…
前回の記事では、マーケティングというのは人々が気付いていない欲求を見つけ出してそれを満足させてやることだと書いた。でも、もう一つ付け加えたい。それは、人々が気付…
マーケティングとは何なのだろうか?私はいつもこのことについて考える。今の私の考えをまとめておくことにする。私の考えるマーケティングとは、人々が求めているのに気付…
またしても中国韓国との関係に緊張感が出てきた。完全に安倍首相による右寄りによるものであるが、今回ばかりはアメリカも懸念を示しているようだ。それにしてもなぜここま…
人生はダンスである。ということを誰だか分からないが著名な人が言っていたような気がする。彼の言葉の意味はこんな感じだったはずだ。なぜ「人生はダンス」なの…
新しいアイディアや良い企画が生まれる時は大体同じようなシーンであることに気づかされることがあります。私の場合は、非常にリラックスした状態から集中し始めた時にほ…
顧客の20%が80%を売り上げている。有名なパレートの法則である。マーケティングに関わっている人であればこの法則を知らない人はいないだろう。実際に、業…
前々回、前回とカスタマージャーニーの新しい使い方についてお伝えしてきている。これまで書いたことを実践して頂ければこれまでにない価値を提供することが出来ると思っ…
コロナ禍にあってテレワークになった人も多いことだろう。私自身もその例外にもれずテレワークなのであるが、以前から、テレワークについての記事を書きたいと思っていた…
顧客セグメントをどう切るかによってマーケティングの成果に大きく影響する。顧客セグメントが下手だとどんなに施策の企画に時間とコストをかけても効果的な施策にならな…
前回の記事では、自社のカスタマージャーニーを作成するだけでなく、競合他社のカスタマージャーニーも作成することでカスタマージャーニーの欠点を補うことが出来る主旨…
安保法改正によって、戦争が起きることを危惧する人々の声がネットでもどこでも多いに高まり、世の中は戦争反対という声を高らかに上げている。それはネットだけでなく雑誌…
BtoBマーケティングに携わっているのであれば、カスタマージャーニーを知らない人はいないでしょう。カスタマージャーニーとは見込顧客から自社の顧客になるまでのプ…
「ヒカルと宮迫」のロコンドCMヒカルというYoutuberとお笑い芸人の宮迫が出演しているロコンドのCMをご存知だろうか?このCM実は地上波ではまだ2…
以前、TBSのドラマで「陸王」というテレビドラマがあった。そのドラマでは人気の陸上選手が自社のシューズを履いてもらうことで売り上げに影響するという主旨が描かれ…
マーケティングって何だろう?今日もそんなことを考えながら過ごしているわけですが、今回は「キャズム理論」と「電通九州の香月さん」の2つの考え方に顧客中心主義が…
古代の物語を読まなくなったと言われる現代において、皆さんにとって古典に対してどのようなイメージをお持ちだろうか?きっと、「古典を読んだところで何の役に立つのか…
私はいつも出来る限り3食食べるようにしていますが、一人身ということもあってあまり食事に気を使うことはありません。コンビニや松屋など時々いい感じのレストランに行…
カスタマージャーニーという言葉が出てきて色んな会社が取り組み始めているような気がする。このカスタマージャーニーの良さは何と言っても、どのような「流れ」でお客…
「既存顧客のロイヤリティを高めることが最も大切だ」こんなことを言う人やマーケティングのコンサルティング会社が多いことは皆さんもご存知のことだろう。大手…
オフィスグリコを導入している企業数は11万を超え、ボックス数も13万以上になっている。(2016年時点)売上高は53億円にも達している。マーケティング担当者で…
以前、TBSのドラマで「陸王」というテレビドラマがあった。そのドラマでは人気の陸上選手が自社のシューズを履いてもらうことで売り上げに影響するという主旨が描かれ…
Salesforceの導入支援や運用支援の仕事をしている中で、最近流行りのChatGPTを使えないかと日々模索していますが、一つ良いアイデアがあったのでご紹介…
ペルソナが売上・利益に貢献したという企業を私は知らない。ペルソナを作ることで社内で顧客イメージの共通認識ができたなどの成果は聞いたことがあるが、ペルソナによっ…
私はいつも出来る限り3食食べるようにしていますが、一人身ということもあってあまり食事に気を使うことはありません。コンビニや松屋など時々いい感じのレストランに行…
先日、1つのプロジェクトから離れることなりました。プロジェクト自体は続きますが、私自身が考えるキャリアと方向性があまりにも違うこともあり、離れることにしました…
マーケティングの重要性が評価されるようになり、マーケティング戦略立案に携わる人が増えてきている。しかし、多くの場合、マーケティングってそもそも何?という状態で…
ChatGPTは今後、より世間一般の人にも広まっていくと思われる。これだけ簡単に精度の高い返答をもらえることはこれまでになかったからだ。しかし、Cha…
古代の物語を読まなくなったと言われる現代において、皆さんにとって古典に対してどのようなイメージをお持ちだろうか?きっと、「古典を読んだところで何の役に立つのか…
マーケティング課題を解決するに当たって、仮説を立てることは非常に重要である。いきなりデータに当たるような手順ではいつ解決できるのか分からない。しかし、仮説を立…
最近、とある人のフェイスブックを見ていて思ったことがある。それは、『タイムラインに表示されるこの人が閲覧したニュース記事を読んだり、本を読んだり、映画を見た…
最近、話題のChatGPTですが、文章も書けるということでも話題です。BuzzFeedがChatGPTを使って記事を執筆させることを発表したことは記憶に新しい…
人生はダンスである。ということを誰だか分からないが著名な人が言っていたような気がする。彼の言葉の意味はこんな感じだったはずだ。なぜ「人生はダンス」なの…
マーケティング担当者は、常に問題と向き合ってその解決方法を考え続けるものである。なぜ、CVが上がらないのか?なぜ、既存顧客が離脱するのか?なぜ、新規顧客を獲得…
ChatGPTが学校で禁止されることについての自分の見解を述べたいと思います。■教育現場は「考える力」を養成する場所学校や教育現場には、知識を…
オフィスグリコを導入している企業数は11万を超え、ボックス数も13万以上になっている。(2016年時点)売上高は53億円にも達している。マーケティング担当者で…
顧客の20%が80%を売り上げている。有名なパレートの法則である。マーケティングに関わっている人であればこの法則を知らない人はいないだろう。実際に、業…
このブログを読んでいる人の多くはTwitterをしている人が多いかもしれない。そして、マーケティングに携わっているだろうから、マーケティング関連のツイートをす…
「既存顧客のロイヤリティを高めることが最も大切だ」こんなことを言う人やマーケティングのコンサルティング会社が多いことは皆さんもご存知のことだろう。大手…
仮説思考は多くの人に取り入れられている思考法であるが、その殆どの人は、まず「情報収集」から始めるものだ。なぜなら、情報が何もないところには仮説はないからである…
「はとバス」と言えば、東京観光の定番と言ってもいい観光バスである。都内に住んでいる人でも利用したことがあるという人も多いかもしれない。もしくは、「はとバス」が…
マーケティングは、消費者の心理を変化させ、行動を変化させるためにあるわけだが、多くのマーケターが取り組んでも殆どの場合上手くいかない。それだけ、人間の心理を知…
人間が何かを理解する時、人はものごとを分けることで理解します。よく「分けることは分かること」と言いますが、人間はゴチャゴチャした何の法則性もないものごとをその…
チャレンジャー企業が同業界のリーダー企業に勝つためのマーケティング戦略と言えば何を思い浮かべるだろうか? また、リーダー企業がチャレンジャー企業の攻撃に対して…
自分に本当に出来るんだろうかといつも思う。なんでもそうだ。出来ることなんてほんの少ししかない。でも、そのブレーキをかける自分から逃れなければ、どんなことも出来る…
音楽業界の変化以前はメジャーデビューまでの下積み期間が必要だったミュージシャンとしてメジャーデビューするまでにどのようなプロセスを歩むのかご存…
マーケティングオートメーションのSalesforce Pardotを導入する企業が継続的に増加しているようだ。以前よりも、成長のスピードは鈍化したとはいえ、継…
顧客に「感動」を提供しよう!こんな言葉が今、マーケティングの界隈ではよく聞かれる。売上を求めるのではなく、顧客に感動してもらうことで売上を上げることが…
問題解決をしなければならないとき、論理的に考えることが重要であると言われる。感覚的に問題を把握し、感覚的に解決策を練り上げてることは非常に非効率的であり、非効…
戦略的に考えるあたって「目的」を明確化することはとても大切である。戦略が目的達成のための自社資源の利用方法である以上、目的がなければ戦略を考えることも決めるこ…
顧客が感じる「価値」には2種類あると言われている。「基本価値」と「差別化価値」の2つである。「基本価値」とは、企業が提供する商品サービスの価値のうち、…
スマートスピーカーが普及していない。ある調査(デトロイトトーマツコンサルティング調べ)によると3%くらいしか普及していないらしい。発売当初は非常に期待されてい…
スポーツ用品販売大手のアルペンが、体験型アウトドア店舗に転換することを発表した。アルペンと言えば、スキー用品を主に販売する小売であるが、近年のスキー・スノボー…
マーケティングオートメーション(MA)導入支援をやっているとスムーズに導入が完了することはあまりありません。なんだかんだいろんな課題が発生してそれをどう解決する…
自分の意見を理解してくれない原因「意見を言っても理解してくれない」「ブログ記事を書いても理解されない・共感されない」と感じている人は多いのではないでし…
最近のニュースでネットフリックスの有料会員数が上限に達したのではないか?と憶測のニュースが一時期話題になりました。今回は、そのネットフリックスの有料会員数が伸…
論理的思考能力を鍛えたいと考えているマーケティング担当者は多いと思う。それもそのはず、論理的思考能力はマーケティング業務を遂行する上で非常に大切な能力の1つだ…
「先手必勝」とは、初期段階で競合企業よりも先行することが競争において優位に立つために重要な要素になることを示した概念である。実際、マイクロソフト社の「Offi…
今となっては「ハーブ」や「アロマテラピー」といった言葉は一般的である。しかし数十年前はハーブやアロマテラピーと言われたところで知っているのはほんの一部のマニア…
製品ラインを拡大する企業は多いですが、失敗する企業が多いのも事実です。例えば、IBMはかつて大型コンピューターに集中していたものの、その後PC、ソフト…
Chromeが広告ブロック機能を標準装備するかも。広告ブロック機能は、一時話題になりましたが、最近は全く関心事ではなくなりました。しかし、最近になってGoo…
先日、餃子の王将が中国から撤退するというニュースが飛び込んできた。今回は、この餃子の王将がなぜ失敗したのかについてマーケティング的な観点から書いてみたいと思う。…
◆これまでのスコアリングの考え方マーケティング・オートメーション(MA)を導入して、まず検討を始めるのが「スコアリング」の使い方ではないでしょうか。見…
数年前に期待された「類似オーディエンス」。今、この手法について聞かれることが少なくなったと感じないだろうか?今回はこの類似オーディエンスがなぜ活用され…
新しいアイディアや良い企画が生まれる時は大体同じようなシーンであることに気づかされることがあります。私の場合は、非常にリラックスした状態から集中し始めた時にほ…
マーケティングオートメーションの運用を1年以上していると、実施できる施策が段々少なくなってくると感じている人は多いのではないだろうか?毎日のようにメールの反応…
ある記事を読んでいて、非常に面白い商品を見つけた。メモ帳なのだが、めくっていくうちに清水寺や東京タワーが現れてくるのだ。これは非常に面白い!と思ったと同時に、…
企業が新商品を発売する時、顧客に商品の価値を理解してもらうことは大切な必要条件である。理解できないものは、感動しないし、理解できないものは、購入することはない…
マーケティングの教科書の多くでは、セグメントしターゲットを決めるべきだという。その特定したターゲットに対してマーケティングミックスを展開することで顧客を獲得す…
世の中の多くのマーケティング担当者に限らず、ビジネスを実践していく上で思考法を学ぶことは重要である。しかし、どんな思考法にも癖があり、どれか一つの思考法だけ…