マーケティング関連の記事を書いていますが、基本思いつきのメモです。なので、記事を信じないでください(笑)

教育現場でのテクノロジー活用:ChatGPT禁止は必要か?

ChatGPTが学校で禁止されることについての自分の見解を述べたいと思います。

■教育現場は「考える力」を養成する場所

学校や教育現場には、知識を教えるだけでなく、考える力や判断力などの能力を養成することが求められます。たとえば、国語、社会、数学、理科、英語などの教科は、知識を教えることだけでなく、問題を解くための考える力も養成する必要があります。

そのため、学校でChatGPTを禁止することは妥当だと思っています。学生たちがChatGPTで答えを検索すれば、学校の存在価値が失われ、学生たちは、ChatGPTで答えを探してしまうかもしれません。

■「目的を達成する力」を養うのも教育現場の役割

しかし、学校が目指すのは、知識だけでなく、「目的を達成する力」を養うこともあると考えています。試験や部活動などでは限られた時間の中で最大の成果を出すことが求められます。学校での勉強は長時間行うことが正しいとされていますが、実際には、短時間でも効率的に学ぶことが大切です。

そういう意味で学校でもChatGPTなどの技術を活用することで、より効率的に学ぶことができます。このような試行錯誤を通して、将来的にも通用する力を身につけることができるはずです。学校で長時間勉強することが褒められると感じるかもしれませんが、社会に出れば効率的に仕事をする人が褒められるのですから。

■目的に応じたルールの設定が必要

ChatGPTを禁止するかどうかという問題について、絶対的な答えは存在しないと思います。それぞれの学校や教師が、目的に応じたルールを設定する必要があるでしょう。たとえば、試験前にChatGPTを使うことを禁止する、授業中に使うことは許可する、などの具体的なルールを設けることができるのではないでしょうか。

また、ChatGPTが存在するからといって、生徒が無意味に知識を覚えなくなるわけではありません。知識を理解し、応用するためには、自分自身で問題に取り組むことが必要だからです。その意味で、教師の役割は変わりません。ChatGPTを使って答えを求めることもできますが、それを自分の言葉で説明することができるかどうかが重要なのです。

教育現場でのテクノロジーの活用は、今後ますます進むと思われます。その中で、どのようにテクノロジーを活用するかが問題になります。ただ、技術が進化する中で教育現場が置かれる位置も変わっていくでしょう。その過程で、目的に応じたルールの設定が重要になると思っています。

AIの最近記事

  1. 教育現場でのテクノロジー活用:ChatGPT禁止は必要か?

  2. Salesforce項目の命名が超簡単に!ChatGPTで一気に英語翻訳&形式変換

  3. ChatGPTがあなたを騙す?AIの落とし穴に注意!

  4. ChatGPTに「マーケティングに関する記事を書いて」と聞いてみた。

  5. 住信SBIネット銀行におけるAI導入の考え方

関連記事

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP