マーケティング関連の記事を書いていますが、基本思いつきのメモです。なので、記事を信じないでください(笑)

人の目を気にしなくなるために私が実践したこと

いつも他人のことが気になって、本来の力を発揮できないと感じている人は多いのではないでしょうか?人の目が気になり、人から批判されたくないという恐怖心を持って毎日を過ごすことは非常に辛いことであり、大きなストレスになっていることは想像に難くありません。さらに、自分自身の意見を主張できない人間はこの社会においてまともに生きていくことは非常に難しい社会でもあることを考慮すれば人の目を気にしなくなることは非常に大切なことだと思います。

私自身も特に新しい環境などでは自分をさらけ出せずに苦しい思いを何度もしてきました。今回は、私が人の目を気にしないようにするためにどんなことをしてきたのか?そして、人の目が気になる根本的な原因とは何なのか?について考えてみたいと思います。

人の目を気にしなくなるための一般的な対処方法としては、「他人が実は自分に興味は持っていないことを知ること」であるとか言う人がいます。確かにそうだと思います。実際、他人がどう言ったのか?どんなことをしていたのかなんて全く見てないし何とも思っていません。なので、そのように言われればその時はそのように感じて、一瞬気が楽になります。しかし、皆さんも同じだと思いますが、その感情は長く続かないものです。一瞬気が楽になっても次の瞬間、他人から間違いを指摘されると一気にもとに戻ってしまうという経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?少なくとも私はそうでした。気の持ちようですが、それが出来ないから悩んでいるんだ!と思うわけです。

そんなとき、私がやり始めたのが「主張することに慣れること」です。毎日毎日ブログを書き始めました。テーマは何でもよいのです。ニュースに対する自分なりの意見や考えをとにかく毎日ブログに書き込んでいきました。

なぜ、そんなことをしたのか?それは、何かの出来事や問題が発生したときに、自分ならどうするか?をどんな時も考え何でも良いから発信・主張する癖をつけることで、人に納得してもらうスキルが身に付くと考えたからです。それまでの私は、あまりに人の目を気にしていたがために何か問題が起こったときも何も発言も主張もしていませんでした。しかし、そのような状態が長く続くとどうなるか?何も考えなくなるのです。何がが起きても何も言うつもりがないのですから、何かを考えることも辞めてしまっていたのです。

そのことに気づいた私はさすがにこれはマズイと思ったのです。人の目を気にして発言出来ないならまだしも、人の目を気にしてかつ何も意見も感想も持っていないなんて最低だと思ったのです。人の目を気にするな!と言われて、自分の意見を主張し始めてもきっと笑われるかもしれない。それはそうです。しかし、自分の意見も主張も持たない人間になることは人の目を気にして言えない状態とは全く違い非常に問題だと思ったのです。

だから、こういったブログで自身の考えを表に出す場所を作ることで、練習し始めたのです。どうすれば人に分かってもらうのか?どんな人に分かってもらいたいのか?そのためにはどうすればよいのか?といったことを毎日毎日考えるうちに文章で書くだけなら時間はかかっても出来るようになってきました。それを何度も何度も続けていると、何かを伝えようとするときに頭の中に論理構造が一瞬で浮かぶようになりました。そうなれば、安心してブログだけでなく会議でも自己主張することが出来るようになったのです。

そうなって初めて少しですが、人の目を気にしないようになりました。

そして、同時に人の目を気にしていた理由に気づいたのです。これまで私が人の目を気にしなくなるために努力していたことは結局は、人から評価されるためにやっていたのだ。論理的に説明できるようになることは人から評価されることに繋がりました。そして、評価されて初めて人の目を気にしなくなったことに気づいたのです。結局のところ、誰かに認められているという感覚が人の目を気にしなくなる原因だと思ったのです。

人によっては、ある集団の中では自分を出せるのに、ある集団の中では自分の意見を言えないということがあります。それはまさに集団によって自分の評価が違うからにほからないのです。その集団が自分を評価していないことが人の目を気にする行為に結びついているのです。逆に認められている感覚が人の目を気にせず生きることに繋がっているのです。

だから、人の目を気にしなくなるためには、自分の周囲の人からの評価を少しずつ獲得していくことが最も大切なのだと考えるようになりました。ちょっとした挨拶でもいいし何でも良いのです。ほんの少し評価の積み重ねが(少しでも自分が認められているという感覚)が自分を表現する原因になるのです。

私の対処法は最初は全くの見当違いであったわけですが、最後には根本的な原因に行き着くことが出来ました。論理の強化が人からの評価に繋がったのです。皆さんも是非、何もしないでいるのではなく何か行動を起こしましょう。その行動によって新しい何かが見えてくるのはずです。

考え方の最近記事

  1. 教育現場でのテクノロジー活用:ChatGPT禁止は必要か?

  2. 仕事への基本的な向き合い方|マーケティング

  3. テレワークによって「得たもの」と「失ったもの」とは?この変化にマーケティング担当者はどう対…

  4. 人の目を気にしなくなるために私が実践したこと

  5. コロナとの戦い方がと旧日本軍の戦い方(兵力の逐次投入)と似ている。

関連記事

2023年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
PAGE TOP